News
当社とフサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズは、コラボレーション企画の第4弾として、当社のコーポレートシェフであり、ミシュランガイド東京2020~2022において一つ星掲載店「sio」のシェフである鳥羽周作氏監修のもと、「石垣島食材で世界の料理〜夏メニュー」を提供いたします。
本企画は、当社が取り組む「ユーグレナ あとはおいしくするだけプロジェクト」から展開するコラボレーション企画としてスタートした第4弾。ユーグレナ社が石垣島で生産する「からだにユーグレナ」を使い、世界の料理を食し、新たな“美味しい”を見つけるリゾートブッフェ「ISHIGAKI BOLD KITCHEN(イシガキボールドキッチン)」にて、期間限定の夏メニューとして登場します。
詳細はこちら
東洋大学ライフデザイン学部の宮本雄司助教(早稲田大学人間総合研究センター 招聘研究員)の協力のもと、当社に勤務する保護者とその幼児を対象に、微細藻類ユーグレナを含む飲料の摂取と生活習慣に関するアンケート調査を実施しました。その結果、幼児がよく眠るようになり、朝食をよく食べて、朝の排便につながる傾向がみられました。これらの傾向から、ユーグレナを含む飲料を摂取することで、幼児の健全育成を支えるとともに、幼児の保護者にとっても、気持ちにゆとりがもてることにつながり、幼児と保護者ともに良好な状態で1日の活動をスタートできることが期待されます。
なお、本研究成果は、2021年6月27日に、日本食育学術会議第15回大会で発表しました。
※ニュースリリース2021年6月28日 https://www.euglena.jp/news/20210628-2/
2022年6月10日~12日に開催された第76回日本栄養・食糧学会にて、「ユーグレナ熱水抽出物による抗インフルエンザウイルス効果とその作用機構の検討」について武庫川女子大学伊勢川教授と共同で発表しました。
本発表では、ユーグレナの熱水抽出物がインフルエンザウイルス(薬剤耐性株を含む)の感染を抑制することにおいて、ユーグレナ熱水抽出物を感染前の宿主細胞(感染される細胞)と共に培養しておくこと、および感染後16時間以上共に培養しておくことで、より強い感染の抑制が確認されました。このことから、宿主細胞の直接的な防御機構の強化を介している可能性を報告しました。
なお、本研究内容は、学術ジャーナル『Nutrients』に論文が掲載されています。
リアルテックホールディングス株式会社が、東南アジア及びグローバル展開の拠点として、シンガポール現地法人「リアルテックホールディングス・シンガポール(以下、リアルテック・シンガポール)」を開設したことをお知らせいたします。
詳細はこちら
2022年6月1日(水)~6月30日(木)の期間、そごう大宮店で開催の環境活動啓発フェアにおいて、からだにユーグレナのサステナビリティへの取り組み及び、戸田市での活動の紹介を実施します。からだにユーグレナ及びユーグレナ社の肥料サンプルを展示します。
会期:6月1日(水)~30日(木)最終日のみ午後4時閉場
会場:そごう大宮店 3階=特設会場
2022年3月の活動報告は、2本立てでお届けし、新たな地域コミラ県でのユーグレナクッキー配布開始についてと、
GENKIプログラム対象校児童のスマートフォン活用状況についてです。
遺伝子解析サービス『ユーグレナ・マイヘルス』の検査結果ページにて、項目「運動とトリグリセリド(中性脂肪)値」の新規追加を実施しました。中性脂肪とも呼ばれる「トリグリセリド」は、非常に優秀なエネルギー源ですが、摂取しすぎると太ってしまうだけでなく、脂質異常症やメタボリックシンドローム、動脈硬化の不安が大きくなります。一方で、血中トリグリセリド濃度の低下に、より運動の効果が期待できる遺伝子型が報告されていて、ある遺伝子型だと、運動習慣のある方と運動習慣のない方の血液中のトリグリセリド濃度の差が特に顕著であることが報告されています。健康維持のため運動をしている方もいらっしゃるでしょうが、同じ行動を取ったとしても、その行動の効果が異なる遺伝子型も見出されています。行動を少し変えることで、生活改善につながるかもしれません。すでに検査を実施済みのユーザーは、検査結果をマイページからご覧いただけます。
遺伝子解析サービス『ユーグレナ・マイヘルス』はこちら
「からだにユーグレナファンド#1」では、資金調達チャネルの多様化、投資家とのコミュニケーション強化を図り、当社が展開する事業の認知を一層広げることを目指し、取り組むことといたしました。
一定額を投資した方を対象に、「からだにユーグレナ グリーンタブレット乳酸菌」の1週間分をFunds優待として進呈いたします。
詳細はこちら
サイエンス化粧品POPUP STORE 店頭
一般財団法人ビオトピア財団は、今後の超高齢化社会を見据え「未病」状態での心身のケアの必要性及びコロナ禍における消費者の一層の健康志向の高まりから、健全なヘルスケア産業の発展を目指す取り組みとして、神奈川県が立ち上げた「未病産業研究会」会員企業(966社※2022年4月現在)の商品等から、優良商品・サービスを選定する「ビオトピアセレクト」の認定を実施しました。
この度、第一回「ビオトピアセレクト」に、「からだにユーグレナ」、「one」が認定されました。
遺伝子解析サービス『ユーグレナ・マイヘルス』の検査結果ページにて、項目「母乳育児でIQが上がる可能性(体質)」につきまして、ユーグレナ社、ジーンクエスト社内にて協議し、社会的及び倫理的配慮のため、表示を取りやめることといたしましたのでお知らせします。
ユーグレナ・マイへルス、ジーンクエストでは今後も、皆様に有用な情報をご提供できるよう、様々な観点から、情報の精査・見直しや更新を継続してまいります。
詳細はこちら
2022年4月27日(水)~5月9日(月)の期間に、横浜高島屋で開催される「サウナはぜんぶ違って、ぜんぶいい『横浜高島屋×サウナランド SAUNA GRADATION~サウナグラデーション~』」にて、からだにユーグレナのサウナプロジェクトの一環として、からだにユーグレナシリーズを販売します。
■催企画について
「サウナはぜんぶ違って、ぜんぶいい『横浜高島屋×サウナランド SAUNA GRADATION~サウナグラデーション~』」
日時:2022年4月27日(水)~5月9日(月)
場所:横浜高島屋 8階 催会場(連日午後7時まで、最終日は午後5時閉場)
■からだにユーグレナ企画について
1. からだにユーグレナシリーズの販売
2. 催会場『横浜高島屋×サウナランド SAUNA GRADATION~サウナグラデーション~』で5,000円以上(税込)をご購入のレシートをもって期間中、スカイスパYOKOHAMAにご入館いただくと、「からだにユーグレナ フルーツグリーンオレ」1本プレゼント
3. からだにユーグレナのサウナプロジェクト「サステナブルととのうのススメ横浜編」特製ポスターを数量限定で販売
4. 「都湯-ZEZE-」と「からだにユーグレナのサウナプロジェクト」コラボレーションタオルを数量限定で販売
遺伝子解析サービス『ユーグレナ・マイヘルス』の検査結果ページにて、項目「膝の靭帯損傷」の新規追加を実施しました。膝の関節は複数の靭帯によって保持されていますが、なかでも前十字靭帯(ACL)・後十字靭帯(PCL)は、スポーツ中の急激な停止・旋回等の動作で損傷することが多く、スポーツでの膝関節靭帯の損傷のうち半数は前十字靭帯が占めると言われています。この前十字靭帯及び後十字靭帯の損傷リスクについても、遺伝子との関連が報告されています。遺伝的な傾向を知ることで、安全にスポーツを楽しむ一助となれば幸いです。すでに検査を実施済みのユーザーは、検査結果をマイページからご覧いただけます。
遺伝子解析サービス『ユーグレナ・マイヘルス』はこちら
遺伝子解析サービス『ユーグレナ・マイヘルス』にて、「予防のためにあなたができること」の一覧ページの新規追加を実施しました。これまで健康リスクの解析結果とともにお伝えしていた「予防のためにあなたができること」のうち、健康リスクが高い項目について、具体的なアドバイスを一目でご覧いただけるようになりました。遺伝子解析によって健康リスクが高いという結果になっても、多くの疾患は生活習慣の改善によって、発症を予防したり遅らせたりできると考えられています。
今後もユーグレナ・マイヘルスでは、有用な情報をお伝えできるよう内容をさらに充実させてまいります。疾患の発症予防方法の確認や、生活習慣の改善に、ぜひご活用ください。
遺伝子解析サービス『ユーグレナ・マイヘルス』はこちら
2022年2月の活動報告は、新型コロナワクチン接種の様子と視覚障がいを持つ生徒のお話についてです。
スキンケアブランド『one(ワン)』のオールインワンジェル『one オールインワンジェル さっぱり』の容器を、2022年5月以降準備が整い次第、従来のジャータイプの容器から、サトウキビ由来樹脂を本体に配合したチューブタイプの容器に変更します。この容器の変更により、oneのオールインワンクリームシリーズ全体で、従来品と比較して最大90%の石油由来プラスチックの削減※1を実現します。なお、商品の成分・処方・価格・容量には一切変更はなく、これまでどおりです。
※1 容器の軽量化と本体にサトウキビ由来樹脂30%配合による
●販売場所※2:公式ECサイト『ユーグレナ・オンライン』
※2 当社公式通販サイトで販売の商品のみ容器を変更(取り扱い店舗ではジャータイプの容器の販売を継続予定)
●容器変更後 商品お届け時期:2022年5月以降(準備が整い次第)
詳細はこちら
GXリーグとは、我が国が目指す「2050年カーボンニュートラル」に向け、GX(グリーントランスフォーメーション)に積極的に取り組む「企業群」が官・学・金でGXに向けた挑戦を行うプレイヤーと共に、一体として経済社会システム全体の変革のための議論と新たな市場の創造のための実践を行う場として設立されたものです。
本構想の趣旨は、ユーグレナ・フィロソフィーである「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」を掲げ、事業成長と社会課題解決の両立を目指す当社の方向性に合致すると考え、賛同を決定しました。2023年4月の本格稼働に向け、他の企業等とも連携しながら、脱炭素社会の実現に向けて貢献してまいります。
経済産業省「GXリーグ基本構想」ウェブサイト:
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/GX-league/gx-league.html
GXリーグ特設サイト:
https://gx-league.go.jp/
ユーグレナ・マイヘルスとジーンクエストの遺伝子解析サービスのゲノムデータをもとにした、「血液型 都道府県ランキング」を公開しました。解析の結果、A型の人の割合が相対的に高い都道府県は、九州や中国、近畿エリアなど西日本の県が多くなりました。一方、B型の人の割合が相対的に高い都道府県は、東日本の県が多く、A型と逆の結果に。また、O型とAB型人の割合が相対的に高い都道府県は、A型やB型のように特定エリアに偏りは見られませんでした。
当社グループ会社のキューサイ株式会社では、2022年3月25日付で、取締役の佐伯 澄(さえき のぼる)が、代表取締役社長に新しく就任することをお知らせいたします。
詳細はこちら
2022年1月の活動報告は、前期の振り返りとGENKIプログラム対象校の新学期開始の様子についてです。
三重県産再エネ電力の利用により地球環境や地域に貢献する事業者として、三重県多気町の藻類エネルギー研究所が、三重県産再エネ電力利用事業者認定証を三重県知事より戴きました。
当社は、沖縄県を拠点とするサッカークラブの沖縄SV(オキナワ・エス・ファウ)株式会社と「サステナブルパートナー」契約を締結し、商品提供や栄養指導などを通じて選手のサポートを行うとともに、沖縄県における持続可能な社会づくりを目指し、サステナブルな取り組みも視野に入れた相互協力を行うことをお知らせします。
詳細はこちら
包括連携協定を締結(令和4年1月18日締結)している戸田市へ、公民連携事業の一環として、「ユーグレナ有機化成肥料」を100袋寄贈します。
戸田市ではSDGs(持続可能な開発目標)の取組を推進しており、今回の肥料は、食用ユーグレナの製造過程で一部廃棄されるユーグレナを活用した肥料であり、廃棄物の再利用による循環型社会の実現の一例となるものです。
寄贈した肥料は、戸田市の市民農園である「土に親しむ広場」の新規利用者の皆様に配布し、市民の皆様に身近なSDGsの取組を感じていただく一環として活用されます。
当社は、『からだにユーグレナ サウナプロジェクト』として、より身近で継続的なサウナ習慣を広げつつ、「ユー活」が体験できる場所を拡大しています。そして今回、3店舗が新たなユー活スポットして登場します。これにより、ユー活体験を延べ1万人の方が実施することになります。今後も無理せず気軽なサウナの入り方とからだにユーグレナを美味しく楽しく飲んで頂くことを提案する「ユー活」体験を広げてまいります。
第77回国民体育大会冬季大会スキー競技会「美の国あきた鹿角国体2022」(2月17日~20日開催)にて、当社所属ノルディックスキー複合 清水亜久里選手が出場し、以下の成績をおさめました。
コンバインド種目 優勝
スペシャルジャンプ種目 4位
清水選手コメント:
どんな状況でも自分が成長する力に変えていく事、そのベクトルに意識を向けて、時間はかかりましたが今までにない試行錯誤を続けてきたものが少しずつ実を結び始め、今回の優勝につながったと感じています。
これからも邁進し、来る4年後の冬季オリンピックに挑戦していきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
当社は今後もスポーツ分野における「サステナブルアスリート」の提唱を通じて、Sustainability Firstを目指してまいります。
当社のスポーツ飲料ブランド「SPURT(スパート)」では、世界大会13年連続優勝を更新し、国内外問わず幅広く活躍するプロダンサー・政井海人氏(アーティストネーム:KITE<カイト>が主宰し、3月1日に開校するダンスアカデミー「Heart Roots Academy」において栄養管理カリキュラムを担当し、ダンサーの方々への指導を行うことになったことをお知らせします。
当社は、「からだにユーグレナ サウナプロジェクト」として、滋賀県大津市の「都湯‐ZEZE‐」で「ユー活」が体験できるサンプリング企画を2022年3月1日(火)から実施します。特製ポスターの掲示や、「からだにユーグレナ フルーツグリーンオレ」を入館者先着1,000名様に無料配布し、無理せず気軽なサウナの入り方とからだにユーグレナを美味しく楽しく飲んで頂くことを提案するユー活体験を広げてまいります。
当社とフサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズは、コラボレーション企画として、「からだにユーグレナ」を使った特別ディナー「りらっくす-Relax-」と、FUSAKI SPA(フサキ スパ)の”身体想い”をテーマに特別プログラムした「脳と身体のクレンズトリートメント」の販売を、お客様からのご好評にお応えし、2022年3月より、新メニューで販売延長いたします。
特別ディナー「りらっくす-Relax-」は、沖縄の高級魚「ミーバイ」、「ユーグレナ竹富エビ養殖の車海老」、「沖縄県産黒毛和牛」を使用したユーグレナメニューの新規開発、さらに美味しくブラッシュアップいたしました。
島が育む自然治癒力を取り込み、こころと身体もサステナブルにしていただけるスペシャル企画です。この機会にぜひご利用ください。