Official Online Store

MENU

Environment

Our basic thinking

Along with population growth, urbanization, and economic development, environmental problems such as inappropriate waste disposal, water pollution, and air pollution are becoming more serious. In addition, global warming is progressing due to greenhouse gas emissions, and climate change is having a major impact on our lives, as well as threatening the natural ecosystems of animals and plants. In order not to further threaten the ecosystem and lose biodiversity, we must protect and restore the finite nature.
Since our founding in 2005, we have been tackling nutritional and environmental issues, and have been developing businesses with the aim of "making people and the earth healthy" using algae such as the microalgae Euglena.
As our main business activity, we use Ishigaki Island Euglena and Yaeyama Chlorella cultivated on Ishigaki Island to sell health foods, cosmetics, and other health care products. Our company, which upholds Euglena Philosophy of "Sustainability First," believes that we have a responsibility to leave a rich natural earth to the next generation.
Based on this idea, we will comply with international declarations, conventions, conventions, and laws and regulations of the countries and regions where we operate, prevent environmental pollution, and reduce greenhouse gas emissions, and work to conserve biodiversity. In addition, we will strive to reduce the amount of industrial waste such as scrap metal, waste plastic, and waste oil generated at our manufacturing bases, research bases, and quality control facilities. Furthermore, we will strive to reduce the use of resources such as materials and energy. Regarding specific environmental targets, we plan to grasp the environmental impact of the entire supply chain and formulate them as soon as possible.

Promotion structure

In February 2023, the Group established the Sustainability Committee, directly under the Board of Directors, to promote activities aimed at realizing “Sustainability First” in order to accelerate efforts to address global issues including climate change. The Sustainability Committee meets at least twice a year to formulate medium- to long-term overall roadmaps and action plans for realizing Sustainability First, and discuss company-wide project execution issues and countermeasures. , to determine the direction. Materiality, policies, and targets, such as CO2 reduction targets, are submitted to the Board of Directors for resolution. In addition, in order to promote overall sustainability activities, including climate change countermeasures, throughout the Group, we have established theme-specific working groups consisting of business managers from our company and Group companies under the umbrella of the Sustainability Committee. These groups identify issues and consider specific countermeasures.
We will further accelerate the sustainable management of the entire group, such as responding to climate change. We are working to achieve sustainable growth and realize a sustainable society.

気候変動への対応

当社は事業活動から排出される温室効果ガスのうち、気候変動への影響が最も大きいCO2排出量の削減に向けて、CO2排出量の計測に対する取り組みを行っております。製造設備で使用する電力を中心としたエネルギー消費によって、直接・間接的にCO2を排出していることから、その排出量の計測と抑制を継続的に実施していく方針です。CO2排出量の計測については、エネルギー量の計測及びScope 1※1、Scope 2※2のCO2排出量の計測から取り組みを始めております。今後、環境方針の策定を実施した上で、CO2排出量の削減目標を策定し、目標達成に向けた取り組みを推進してまいります。

※1 Scope1:社自らによるエネルギー使用(燃料の燃焼、工業プロセスなど)に伴う直接排出のこと
※2 Scope2:他社から供給されたエネルギー(電気、熱・蒸気など)の使用に伴う間接排出のこと

ExampleMeasurement of CO2 emissions and energy consumption

Tables 1 and 2 show major Scope 1 and Scope 2 CO 2 emissions and energy consumption from our group. Until now, out of all the business activities of the Group, only Yaeyama Shokusan, which is the production base of the healthcare business, and the Company's Production Technology Research Institute, which emit a large amount of CO2, were the targets of measurement. Since fiscal 2022, we have expanded the scope of calculation to the main bases of our group. In the future, we will set targets for reducing CO 2 emissions and actively work to solve problems to achieve the targets.

[Table 1] CO2 emissions

(Unit: t-CO2e)

Scope Item 2019/9期
(2018年10月-
2019年9月)
2020/9期
(2019年10月-
2020年9月)
2021/12期
(2020年10月-
2021年12月)※1
2022/12期
(2022年1月-
2022年12月)
Scope 1 ガス 657 501 563 1674.2
Scope 2 電気 マーケットベース※2 1,311 1,018 1,021 3749.9
ロケーションベース※3 - - - 3247.5
総計(Scope 1とScope 2マーケットベース値合計) 1,968 1,519 1,583 5,424.1
対象範囲 ・八重山殖産
・当社の生産技術研究所
・八重山殖産
・当社の生産技術研究所
・八重山殖産
・当社の生産技術研究所
ユーグレナグループ(国内)※4

※1決算期の変更に伴い、2021/12期のみ15カ月分の計測量を使用しております。
※2 マーケットベース(電力会社ごとの温室効果ガス排出係数を算定に使用)で算定しています。
※3 ロケーションベース(地域毎の電力網の平均の温室効果ガス排出係数を算定に使用)で算定しています。
※4 2022/12期より、当社国内グループを算定範囲に拡大しました。国内拠点の範囲には、ユーグレナ本社・福岡、キューサイ、八重山殖産、LIGUNA、エポラ、鶴見実証プラント、R&D研究所、大協肥糧が含まれます。また、SGSジャパン株式会社による第三者検証を取得した数値となります。

【表2】エネルギー使用量

(単位:kWh, GJ)

Item 単位 2019/9期
(2018年10月-2019年9月)
2020/9期
(2019年10月-2020年9月)
2021/12期
(2020年10月-2021年12月)※1
2022/12期
(2022年1月-
2022年12月)
Electricity kWh 1,705,190 1,293,780 1,475,190 7,482,674
LPG GJ 7,436 6,086 6,352 6,946.0
都市ガス - - - 3,872.5
A重油 3,092 2,008 2,646 9,988.6
Light oil 49 37 61 1,504.6
Gasoline  - - - 612.7
Kerosene - - - 3,457.4
Total
(other than electricity)
10,577 8,131 9,059 26,381.8
対象範囲 ・八重山殖産
・当社の生産技術研究所
・八重山殖産
・当社の生産技術研究所
・八重山殖産
・当社の生産技術研究所
ユーグレナグループ(国内)※2

※1 決算期の変更に伴い、2021/12期のみ15カ月分の計測量を使用しております。
※2 2022/12期より、当社国内グループを算定範囲に拡大しました。国内拠点の範囲には、ユーグレナ本社・福岡、キューサイ、八重山殖産、LIGUNA、エポラ、鶴見実証プラント、R&D研究所、大協肥糧が含みます。ガソリン使用量は、2022/12期からの計上となります。また、SGSジャパン株式会社による第三者検証を取得した数値となります。

【第三者検証】
2022年度より、GHGプロトコルで定められている、自社事業におけるエネルギー使用由来の温室効果ガス排出である Scope1、 Scope2については、信頼性向上のため、SGSジャパン株式会社による第三者検証を受けています。

・第三者検証レポート(日本語英語

Initiatives Support and response to industry initiatives and TCFD
TCFDへの賛同と対応

In May 2019, we endorsed the recommendations by the Task Force on Climate-related Financial Disclosures (TCFD *1) calling for disclosure of climate-related financial information, and have joined the TCFD Consortium*2 established with the aim of promoting the recommendations. Based on its recommendations, we disclose information on climate-related risks and business opportunities as well as our governance system.

  • ※1 TCFD:金融システムの安定化を図る国際的組織である金融安定理事会(Financial Stability Board)により設置されたタスクフォース。気候変動に関する情報開示を行う企業への支援や、低炭素社会へのスムーズな移行により金融市場の安定化を図ることを目的とする
  • *2 TCFD Consortium: Established in Japan in May 2019 to facilitate discussion of initiatives to link effective disclosure of information by businesses and the information disclosed to appropriate investment decisions by organizations such as financial institutions. Membership is open to businesses and organizations that support the TCFD.
経済産業省によるGXリーグに賛同

We have expressed our support for the “GX League Basic Concept” * announced by the Ministry of Economy, Trade and Industry on February 1, 2022. The GX League will start full-scale operation in 2023 as a framework for companies with ambitious carbon reduction targets to invest in emissions reduction and voluntarily trade their emissions to achieve their goals. 

*GX League: The GX League is initiated by the Ministry of Economy, Trade and Industry as a place where Japanese companies that take on the challenge of carbon neutrality aim to create an environment in which they can lead the transformation of the entire economic and social system and the creation of new markets, and demonstrate their competitiveness in international business. 

Reduction of plastic waste

当社グループは、ヘルスケア事業で展開する食品・化粧品の包装容器や、商品をお客さまのもとへお届けするための包装資材等において、多くのプラスチックを使用しています。廃棄されたプラスチックによる海洋汚染や生態系への影響の抑制は、自然資本を活用して事業を行っている企業として、重要課題のひとつと認識しております。そのため当社では、2020年以降、「環境への意識の高さ、低さに関わらず、お客さまが意識せずとも環境に配慮した行動をとれる仕組みの構築を目指す」という方針を掲げ、2020年6月に、2021年中に当社商品に使用される石油由来プラスチック量の50%削減を目標に掲げました。

2019年時点で化粧品に使用しているプラスチック量の90%以上を占める化粧品ブランド『one(ワン)』のオールインワンクリーム6品の容器を、サトウキビ由来樹脂配合のチューブタイプに切り替えました。その結果、2021年12月末時点で、石油由来プラスチックの使用量を平均で86%(最大90%) 削減することに成功しました。さらに、既存の飲料用ペットボトル商品を全廃し、プラスチック使用量8,433トン(2019年)の削減を達成しました。また、一部商品においてお客さまがプラスチックストローの有無を選択可能にする等の施策を継続して実施しております。

Example of initiativesDe-plasticization of cushioning materials

In direct sales operations, Euglena sends products to customers directly by mail, and was using approximately 6 million plastic air cushions annually as cushioning in product packaging until December 2019. From January 2020 onward, we reduced the amount of air cushions used in product packaging and adopted paper cushioning and cardboard partitioning for some products, cutting the amount of plastic cushioning used.

  • Approximately six air cushions used for a single item

    (従前の梱包方法)
    エアパッキンを使用した梱包
  • 紙の緩衝材または段ボールの仕切り
    (緩衝材なし)に変更

    (2020年1月以降の梱包方法)
    段ボールの仕切りを採用した梱包
Example of Initiatives Complete abolition of PET bottle products
Euglena for the Body: Green Smoothie Lactobacillus

In 2020, we decided to abolish existing PET bottle products for beverages and allow customers to choose whether or not to use plastic straws for some products in order to reduce the amount of petroleum-derived plastics used in products. Our main beverage product, "Euglena for the body", currently uses cart cans instead of PET bottles. A carton is a recyclable packaging container similar to a paper carton. In addition, since 30% or more of thinned lumber and domestic lumber are used as raw materials, it is possible to grow healthy forests with high CO 2 absorption efficiency and contribute to the prevention of global warming. In addition, some products use straws containing biomass plastic to reduce petroleum-derived plastics. We will continue to develop and sell our products using containers and packaging that have a low environmental impact.

Examples of initiatives Switching to tube type skin care product containers

From September 2021, the 6 all-in-one cream containers of the skin care brand "one" have been gradually switched from the conventional jar type container to the tube type container containing sugar cane-derived resin in the main body. It is sold at the official EC site "Euglena Online." By changing the container, we have achieved a reduction of up to 90% in petroleum-derived plastic compared to conventional products. In addition, when delivered by mail, the transportation volume is small and redelivery is not required, so we have realized a sustainable product design from the viewpoint of reducing CO 2 emissions associated with delivery.

Water conservation

While population growth and urbanization will increase future demand for fresh water, floods, droughts, and extreme weather are becoming more frequent than ever before, exacerbating water shortages. Access to water is a basic human right and essential to our healthy economy.

当社グループが製造する商品の原料となるユーグレナやクロレラは、培養に水を必要とするため、持続可能な生産を行う上で水の保全が重要な課題であるとの認識の下、サプライヤーを含むステークホルダーとともに、水の使用量の削減に取り組みます。

Example of initiatives Measurement of amount of water used

当社グループで使用する主な井水及び上水の使用量は、表3のとおりです。当社グループの全ての事業活動のうち、ヘルスケア事業の生産拠点である八重山殖産及び当社の生産技術研究所における水の使用量が全体の半数以上を占めております。そのため、水使用量を計測する事業所の対象は八重山殖産及び生産技術研究所に限っております。

【表3】水使用量

(単位:㎥)

Item 2019/9期
(2018年10月-
2019年9月)
2020/9期
(2019年10月-
2020年9月)
2021/12期
(2020年10月-
2021年12月)
2022/12期
(2021年1月-
2022年12月)
上水使用量 21,735 18,146 27,192 23,317
井水使用量 302,630 234,358 308,632 343,022
総計 324,365 252,504 335,824 366,339

集計範囲:八重山殖産及び生産技術研究所 ※決算期の変更に伴い、2021/12期のみ15カ月分の計測量を使用しております。

Example of Initiatives Water risk assessment

2021年に国内・海外全拠点を対象に、WRI Aqueductを用いて水リスクアセスメントを実施しました。これまで水リスクが「極めて高い」と評価された拠点はありませんでした。 海外現地法人である上海ユーグレナのみ、水リスクが「高い」と評価されていますが、同拠点の売り上げがグループ全体に占める割合は1%未満です。 今後も、全拠点において水使用料の削減に努めると共に、水リスクアセスメントを継続しながら、水資源の保全及び持続可能な利用に取り組んでいきます。

Reduction of waste 

当事業活動を営む上で、当社は製品の製造等の過程を中心に廃棄物を排出しています。廃棄物は適切に処理がなされない場合、環境を汚染する可能性があるだけでなく、資源の浪費による枯渇リスクの増大に繋がり、長期的な事業継続に影響を与えると考えております。そのため、当社では廃棄物の適切な処理や廃棄量の削減、再利用を推進して参ります。
当社の製造拠点、研究拠点、品質管理施設において排出される主な産業廃棄物は金属屑、廃プラスチック、廃油などで、拠点ごとに削減の目標と計画を作成し、モニタリングに努めております。産業廃棄物の委託処理は、電子マニフェスト制度に準拠し、対応しております。
今後、環境方針や環境目標を策定し、リサイクルの対応も視野に入れ、目標達成に向けた取り組みを推進してまいります。

※電子マニフェスト制度:不法投棄防止を目的に、排出事業者が収集運搬業者及び処分業者に委託した産業廃棄物が、委託契約通り適正に処理されたかを把握するため、産業廃棄物に関する情報を電子化し、ネットワーク上で確認を可能にした仕組みのこと

Example of initiatives Measurement of amount of industrial waste generated

当社グループの主な産業廃棄物排出量は、表4のとおりです。 当社グループの全ての事業活動のうち、ヘルスケア事業の生産拠点である八重山殖産及び当社の生産技術研究所からの廃棄物排出量が全体の半数以上を占めております。そのため、廃棄物排出量を計測する事業所の対象は八重山殖産及び生産技術研究所に限っております。

【表4】産業廃棄物排出量

(単位:kg)

廃棄物の種類 2019/9期
(2018年10月-
2019年9月)
2020/9期
(2019年10月-
2020年9月)
2021/12期
(2020年10月-
2021年12月)
2022/12期
(2022年1月-
2022年12月)
金属屑 3,980 4,810 0 0
廃プラスチック 880 2,230 8,706 1,250
廃油 454 302 2,595 691
Other 307 466 68 123
総計 5,621 7,808 11,369 2,064

集計範囲:八重山殖産及び生産技術研究所 ※2021年12月期以降は金属くずは基本的に回収業者に売却。
※決算期の変更に伴い、2021/12期のみ15カ月分の計測量を使用しております。

Production activities that take the environment and society into consideration

環境規制への対応※1

【各期環境関連罰金額※2
FY09 / 19 0円
FY09 / 20 0円
FY12 / 2021 0円
2022年12月期 0円

*1 Environmental regulations include the Energy Conservation Act, wastewater and other water-related regulations.
*2 There have been no environment-related fines since our founding. (As of December 2022)

環境認証の取得

当社グループは、沖縄県石垣島の美しい自然の中で、ユーグレナ及びクロレラの生産を行っております。藻類の様々な分野での活用が進む中、生産に伴う環境や社会への影響を軽減することが、当社グループにおいて重要な課題であると認識しております。環境と社会に配慮した持続可能な生産体制を構築することで、人と地球に優しい生産活動を行ってまいります。

Sample initiative Acquisition of ASC-MSC certification

2018 年 3 月、環境と社会に配慮した責任ある養殖方法で生産された水産物に対する国際認証制度ASC※1(Aquaculture Stewardship Council) と、持続可能で環境に配慮した漁業で獲られた水産物を対象とする国際認証制度MSC※2(Marine Stewardship Council)は初の共同策定基準となる「ASC-MSC 海藻(藻類)認証」を発効しました。そして2019年1月、ユーグレナ社と八重山殖産が生産するユーグレナ原料及びクロレラ原料が、世界で初めて「ASC-MSC 海藻(藻類)認証」を取得しました。それまで、ASC認証の対象は養殖水産物のなかでも一部の魚・貝・エビのみ、MSC認証の対象は天然の魚介類のみに限定されており、ともに海藻(藻類)は対象外でした。

The ASC-MSC Seaweed (Algae) Certification certificate

ASC認証と MSC認証は、ともに東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の「持続可能性に配慮した食材(水産物)の調達基準」の1つとして採択されただけでなく、SDGsの達成に貢献していることも注目され、世界の国々の間で年々認証取得件数が増加しています。

*1 ASC certification: This certification has been obtained at 1,338 farms in 44 countries around the world (as of August 2020)
*2 MSC certification: This certification has been obtained at 405 fisheries around the world (as of February 2020)

グリーンファイナンス

当社は、2023年2月にパートナー2社に対する気候変動解決型転換社債(CCB※1 以下、本CCB)を発行しました。この度のグリーンファイナンスを通じ更なる事業成長を達成しサステナブルな社会の実現を目指しています。

気候変動解決型転換社債(CCB)の概要

当社はバイオ燃料事業の商業化に向けて、2022年12月に、マレーシアのPETRONAS社及びイタリアのEni社と3社共同でバイオ燃料製造プラント建設・運営に関するプロジェクトを検討し、技術的・経済的な実現可能性評価を進めていることを発表しました。本プロジェクトは、2023年中に3社間で最終投資決定する見込みであり、2025年中に商業プラントの完成を目指しております。
本プロジェクトの推進及びバイオ燃料の将来的な供給拡大に向けた資金調達、並びにパートナー企業との連携強化のため、2023年2月※2にマツダ株式会社、第一生命保険株式会社のパートナー企業2社へ本CCBを発行し48億円を資金調達しております。
なお、本CCBは株式会社格付投資情報センター(R&I)より、グリーンボンド評価を取得※3しております。

  • ※1 “Climate” Convertible Bond = 気候変動解決に向けたコミットメントを体現する資金調達として、気候をあるべき姿に「転換」するという意思を込めた当社独自のネーミング
  • ※2 同日に株式会社丸井グループとロート製薬株式会社へ新株式発行による第三者割当を実施し、本CCBとあわせ合計約78億円資金調達。そのうち約68億円を本プロジェクトのバイオ燃料製造プラント建設関連資金として充当する予定
  • ※3 株式会社格付投資情報センターより、国際資本市場協会(ICMA)の「グリーンボンド原則2021」及び環境省の「グリーンボンドガイドライン2022年版」に則った資金調達である旨のセカンド パーティーオピニオンを取得

本CCBの発行条件

グリーンボンド・フレームワーク

当社は、グリーンボンドの発行にあたり、国際資本市場協会(ICMA)の「グリーンボンド原則2021」及び環境省の「グリーンボンドガイドライン2022年版」に定められている4つの要素(①調達資金の使途、②プロジェクトの評価と選定プロセス、③調達資金の管理、④レポーティング)に関する方針を記載したグリーンボンド・フレームワークを策定しました。
詳しくはこちらをご確認ください。

セカンドパーティーオピニオン

詳しくはこちらをご確認ください。

レポーティング

今後、グリーンボンドで調達した資金が全額充当されるまで、本プロジェクトの資金充当状況およびCO2排出量の削減効果等に関する環境改善効果の進捗を年次で報告します。

その他サステナブル経営の取り組み​

ユーグレナ社の
サステナビリティ

ユーグレナの「Sustainability First」

詳しくはこちら

Message from the President

詳しくはこちら

サステナビリティを実現するための重要課題(SDGs/ESG)

詳しくはこちら

Stakeholder engagement

詳しくはこちら

外部評価

詳しくはこちら

Sustainability Governance

詳しくはこちら

History of Sustainability

詳しくはこちら

ページの先頭へ戻る

This website uses cookies to acquire and use access data for the purpose of improving the experience on the site.
When using this site, please agree to the use of cookies.
Please see the "Privacy Policy" for information on site cookies.

agree