-
2018.03.29
『ユーグレナプロジェクト』のvol.14 「日本独自の技術で、ミドリムシを培養せよ。」を公開しました
バイオ燃料用微細藻類の培養低コスト化に向けた挑戦を記載した『ユーグレナプロジェクト』vol.14「日本独自の技術で、ミドリムシを培養せよ。」を公開しました。
ぜひご覧ください。
詳細はこちら -
2018.03.26
日本農芸化学会2018年度大会にて「微細藻類ユーグレナの経口摂取が排便および腸内細菌叢に及ぼす影響」について発表しました
日本農芸化学会2018年度大会(3月15日~18日)にて、 「微細藻類ユーグレナの経口摂取が排便および腸内細菌叢に及ぼす影響」について発表しました。
本研究では、ヒトのユーグレナ摂取により、排便の促進、Feacalibacterium属などの有用菌において腸内細菌叢の変動を起こし、ユーグレナがプレバイオティクス等の機能性食品として機能する可能性が示唆されました。当社では今後も、 微細藻類ユーグレナおよびパラミロンの医療分野等での利活用や食材としての付加価値向上を目指し、研究開発を進めてまいります。
-
2018.03.23
ユーグレナGENKIプログラムよりバングラデシュ事務所レポートを更新しました
2月の活動報告は「バングラデシュ全国展開に向けた大きな一歩」です。
ぜひご覧ください。
2018年2月活動報告 -
2018.03.13
第4回FAZZA パラアーチェリー・ワールドランキングトーナメントのCP-MIX戦で、当社の服部和正選手が銅メダルを獲得しました
アラブ首長国連邦のドバイで行われた第4回FAZZAパラアーチ
ェリー・ワールドランキングトーナメントのCP- MIX戦において、
当社の服部和正選手が銅メダルを獲得しました。なお、CP-MIX戦では日本初のメダル獲得となります。
詳細はこちら(英語)
大会の様子はこちら -
2018.03.09
NEDOの「ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業(バイオマス)」に採択、プロジェクト研究を開始しました
当社は、ユーグレナグループの株式会社植物ハイテック研究所、
学校法人近畿大学、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学( NAIST)と共同で行っている、「 地球炭素循環型バイオ燃料生産技術の開発」 プロジェクトが国立研究開発法人新エネルギー・ 産業技術総合開発機構(NEDO)の「 ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業( バイオマス)」に採択され、 プロジェクト研究を開始したことをお知らせします。
詳細はこちら