Official Online Store

MENU

Euglena newsNews

Press Releases

2025.11.10

ユーグレナ、PETRONAS、Eniliveの3社、マレーシアバイオ燃料プラントの鍬入れ式を実施
2028年後半の稼働開始を目指し、本格的な建設工事が始動

 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)とマレーシアのPetroliam Nasional Berhad(以下「PETRONAS社」)、イタリアのEnilive S.p.A.(Eni S.p.A.の完全子会社、以下「Enilive社」)の3社は、2025年11月8日、ジョホール州ペンゲランにてバイオ燃料製造プラント(以下「本プラント」)の建設に向けた鍬入れ式を執り行ったことを報告いたします。2028年下半期迄の稼働開始に向けた工程は順調に進捗しており、今後、本プラントの建設工事が本格化してまいります。
 鍬入れ式には、ジョホール州 投資・貿易・消費者問題・人材委員会委員長のLee Ting Han議員、Permodalan Darul Ta’zim社 社長・CEOのDato’ Ramlee A Rahman氏、ジョホール州議会のFauziah Misri議員、在マレーシア日本国大使館 公使 二瓶大輔氏らが出席し、本プロジェクトの始動を祝うとともに、地域と国際社会における持続可能なエネルギーへの貢献に期待が寄せられました。

 
 本プラントは、マレーシア・ジョホール州のPengerang Integrated Complex(PIC)内に位置しており、主要な国際海運ルートへのアクセスを活かして、アジア地域を中心とした市場に対してバイオ燃料の供給能力を高め、効率的なサービス提供を可能にします。年間最大約65万トンの原料処理能力でSAF(持続可能な航空燃料)、HVO(次世代バイオディーゼル燃料)、バイオナフサを製造する予定で、原料には使用済み食用油や動物性油脂、植物油の加工過程で生じる残渣などの廃棄物が含まれます。これにより、廃棄物を有効活用しながら、環境負荷の少ないバイオ燃料を安定的に供給する体制が整い、より多くの人々にとって利用しやすい持続可能なエネルギーの選択肢を広げることが可能となります。

ユーグレナ社
代表取締役社長 出雲 充コメント:
PETRONAS社およびEnilive社と共に鍬入れ式を迎え、いよいよ本格的な建設工事が始まることに、胸が高鳴る思いです。このプロジェクトがスタートして以来、日々急速に変化するエネルギー環境に対応すべく進化を続けてきました。そして今、2028年の稼働開始に向けて、次のステージへと歩みを進めます。本プラントはグローバルな挑戦であり、ASEAN地域をはじめとする世界の持続可能な未来に大いに貢献するものです。クリーンなエネルギーの供給能力を高めるとともに、微細藻類の研究開発にも引き続き力を注ぎ、藻油の商業化に向けた挑戦を続けてまいります。このプロジェクトに関わるすべてのパートナー、そして支えてくださったステークホルダーの皆様に心より感謝申し上げます。

PETRONAS社
下流部門担当エグゼクティブ・バイスプレジデント兼CEO Datuk Sazali Hamzahコメント:
Enilive社、およびユーグレナ社とのパートナーシップによって実現した本プラントは、地域における脱炭素化の推進とエネルギー転換の加速に向けた、関係者全体の協働による取組みを象徴するものです。我々のパートナーシップの相乗効果と強みを活かし、この新たなプラントは、PETRONAS社のエネルギー転換戦略における重要な施策の一つとして、バイオ基軸のバリューチェーンを包括的に構築し、よりクリーンなエネルギーソリューションの選択肢を拡充することを目指しています。これは、PETRONAS社が今後10年で「統合型エネルギーリーダー」としての地位を確立し、世界のエネルギー需要に対して、安全・確実・持続可能な形で応えていくというビジョンと完全に一致しています。

Enilive社
CEO(最高執行責任者) Stefano Ballistaコメント:
本プラントは、PETRONAS社およびユーグレナ社との戦略的パートナーシップによって実現したものであり、輸送分野の脱炭素化を加速させるとともに、Enilive社が持続可能な製品に取り組む姿勢を改めて示すものです。当社は、すでにイタリアと米国でバイオリファイナリーを稼働させており、現在はイタリアおよび韓国でも新たな施設を建設中です。今回のペンゲランでの新プラントは、より持続可能なモビリティへの高まるニーズにお応えするため、我々グループが、2030年までに年間500万トン以上の生産能力と200万トン以上のSAFの生産を目指すうえで、更なる重要なステップとなります。

<株式会社ユーグレナ>
ユーグレナ社は、2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功したことを契機に、バイオテクノロジーを活用して持続可能な社会の実現を目指す企業で現在は東京証券取引所のプライム市場に上場しています。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をフィロソフィーに掲げ、社会課題に対する持続可能な解決策を提案する研究開発を活かし、機能性食品や化粧品を販売するヘルスケア事業をはじめ、藻類由来の原油(藻油)の開発とバイオ燃料の製造を行うエネルギー事業、さらに肥料・飼料を通した一次産業のサポート、ソーシャルビジネスなどの分野にも事業を展開。2014年からは、バングラデシュの子どもたちの栄養問題解決を目指し、59種類の栄養を含むユーグレナクッキーを毎日約1万食届ける「ユーグレナGENKIプログラム」を実施しています。

<Petroliam Nasional Berhad>
PETRONAS社は、持続可能な未来のために人々の生活を豊かにすることを目的とした、100 カ国以上に拠点を置く大規模なグローバル・エネルギー・グループです。従来型およびクリーンエネルギーソリューションまで、多様なエネルギー課題解決のためのポートフォリオを拡大しています。事業全体で持続可能なエネルギー供給を実施しながら、低炭素社会への公正かつ公平な移行を目指しています。

<Enilive S.p.A>
モビリティ製品とサービスに特化したEniの完全子会社であるEnilive社は、バイオリファイニング、バイオメタンの製造、スマートモビリティソリューションの提供、そしてヨーロッパに5,000以上あるサービスステーションを通じた、すべてのモビリティに向けたエネルギー供給に特化した企業です。Enilive社は、来るエネルギー転換に向け段階的に脱炭素化を達成するためのサービスと製品を提供することで、2050年カーボンニュートラル達成というEni社の目標に貢献しています。ベニスとジェラ(イタリア)のバイオ燃料製造プラント、米国ルイジアナ州のセント・バーナード・リニューアブルズLLC(PBFエナジーとの50%合弁事業)、イタリア国内のバイオガス施設(バイオメタン製造設備へと移行中)、さらにイタリア、マレーシア、韓国で新たにバイオリファイナリーを建設するなど、世界中で幅広いサービスを提供しています。Enilive社は、2030年までに年間500万トン以上のバイオリファイニング能力の確保を計画しており、SAFの製造能力についても年間最大200万トンまで拡大する方針です。

―報道関係の方からのお問い合わせ先 ―
株式会社ユーグレナ 広報チーム
press@euglena.jp

Return to top of page

This website uses cookies to acquire and use access data for the purpose of improving the experience on the site.
When using this site, please agree to the use of cookies.
Please see the "Privacy Policy" for information on site cookies.

agree