-
2022.11.07
ユーグレナ社は、石垣市と株式会社フジタの包括連携協定に基づきフジタ社が中心となって実施する「脱炭素・資源循環に関する実証試験事業」にパートナー事業者として参画いたします
当社は、石垣市と株式会社フジタの包括連携協定に基づきフジタ社が中心となって実施する「脱炭素・資源循環に関する実証試験事業」にパートナー事業者として、ユーグレナグループである八重山殖産の敷地内(石垣島内)で、木質バイオマスガス化発電装置から排出される二酸化炭素を活用した藻類培養の実証試験を10月より開始しました。
今回の取り組みを通じて、石垣島における微細藻類の生産システムをよりサステナブルなものにするとともに、環境に配慮した地域の物質循環に貢献していくことを目指した研究開発を推進していきます。
詳細はこちらをご覧ください。 -
2022.11.07
ユーグレナGENKIプログラムよりバングラデシュ事務所レポートを更新しました
2022年9月の活動報告は、図書館のないスラム街で100冊の本を集めた学校と工夫して本を読む子どもたちについてです。
2022年9月活動報告はこちら
GENKIプログラムはこちら -
2022.10.31
オウンドメディア「サステナブルタイムズ」のデザインをリニューアルしました
「よい変化」を日常にしていくための、考えるヒントを集めたメディア「サステナブルタイムズ」がサイトデザインをリニューアルしました。2019年のサイトオープン以来、2度目のリニューアルとなります。よりサステナブルな未来を想像できるようなイメージでデザインを制作しました。
今後もサステナブルタイムズでは、人と地球にとってサステナブルな良い変化をもたらす情報を発信していきます。
https://www.euglena.jp/times/ -
2022.10.28
『ユーグレナ・マイヘルス』にて「塩分と血圧」と「苦味の感じやすさ」の項目を更新
遺伝子解析サービス『ユーグレナ・マイヘルス』の検査結果ページにて、「塩分と血圧」の項目は、これまでアジア系集団を対象にした論文をもとに解析結果を提供していましたが、日本人集団における「塩分と血圧」の研究が進み、より信頼性の高い遺伝情報が提供可能となったため、新たな論文を基に解析結果の情報を更新しました。
さらに、「苦味の感じやすさ」の項目についても更新を行い、より信頼性の高い遺伝子マーカーを選択し直し、表示を修正しましたのでお知らせします。
すでに検査を実施済みのユーザーは、検査結果をマイページからご覧いただけます。 -
2022.10.20
第44回日本臨床栄養学会総会にて、「微細藻類ユーグレナの長期摂取による終夜睡眠脳波への影響」について東洋大学、帝京大学と共同で発表しました
2022年10月7日~9日に開催された第44回日本臨床栄養学会総会にて、「微細藻類ユーグレナの長期摂取による終夜睡眠脳波への影響」について東洋大学・帝京大学吉田 崇将助教と共同で発表しました。本発表では、ユーグレナの継続摂取によって、睡眠時の脳波リズムに影響を及ぼすことや熟眠感が改善することを報告しました。また、ストレス負荷タスクによる心拍数の上昇を抑制する可能性を示唆しました。
当社では、からだが本来もつ「つくる・はたらく・まもる」のサイクルを支えるユーグレナの可能性のさらなる解明と、ユーグレナおよびその含有成分の健康食品、医療分野等での利活用や食材としての付加価値向上を目指し、研究開発を行っていきます。