Company Profile
会社名 | 株式会社 ユーグレナ |
---|---|
資本金 | 139億7004万(2022年10月31日時点) |
設立年月日 | 2005年8月9日 |
役員 |
代表取締役社長 出雲 充
役員紹介はこちら
取締役代表執行役員 CEO 永田 暁彦 取締役執行役員 CHRO 岡島 悦子 取締役(社外取締役) 琴坂 将広 取締役監査等委員(社外取締役) 清水 誠 取締役監査等委員(社外取締役) 望月 愛子 取締役監査等委員(社外取締役) 村上 未来 |
事業内容 |
1.ユーグレナ等の微細藻類等の研究開発、生産
詳しい事業・研究はこちら
2.ユーグレナ等の微細藻類等の食品、化粧品の製造、販売 3.ユーグレナ等の微細藻類等のバイオ燃料技術開発、環境関連技術開発 4.バイオテクノロジー関連ビジネスの事業開発、投資等 |
グループ会社 | |
拠点マップ |
国外 |
拠点マップ 国外 |
|
組織図 |
|
組織図 |
|
会社パンフレット | 日本語版 英語版 |
2005 | 8月 | 株式会社 ユーグレナ設立 |
---|---|---|
12月 | 世界で初めて微細藻類ユーグレナの食用屋外大量培養に成功 | |
2009 | 2月 | 沖縄県の石炭火力発電所にてユーグレナを用いた排ガスに含有される二酸化炭素固定に関する実証実験を実施 |
2010 | 5月 | ユーグレナからのバイオジェット燃料製造に関する他社との共同開発を開始 |
10月 | 火力発電所の排出ガスを用いたユーグレナ培養に関する実証実験及び共同研究を開始 | |
2012 | 12月 | 東京証券取引所市場マザーズに上場(証券コード:2931) |
2013 | 3月 | 八重山殖産株式会社を完全子会社化 |
10月 | バングラデシュ共和国に初の海外拠点となる事務所開設 | |
11月 | 一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)に入会 | |
12月 | 中国衛生部よりユーグレナを「新食品原料」として登録取得 | |
12月 | 理化学研究所と株式会社ユーグレナ、研究推進のための連携・協力に関する協定を締結 | |
12月 | マレーシア政府ハラール認証機関(JAKIM)の承認を受けている日本のハラール認証機関(宗教法人日本ムスリム協会)により微細藻類ユーグレナ、クロレラのハラール認証取得 | |
2014 | 4月 | 本社所在地を飯田橋ファーストタワーに移転、中央研究所をリーディングベンチャープラザ1号館に移転 |
12月 | 東京証券取引所市場第一部に市場変更(証券コード:2931) | |
2015 | 1月 | 経済産業省第1回日本ベンチャー大賞にて「内閣総理大臣賞(日本ベンチャー大賞)」受賞 |
3月 | 本社所在地を港区田町に移転 | |
6月 | バイオ燃料製造設備に向けた契約を他社と締結 | |
12月 | 造設備の建設に関する計画を発表 | |
2016 | 5月 | 油を多く産生するユーグレナ変異体を選抜する品種改良法の開発に成功 |
9月 | 日本最大級の燃料用培養プールを三重県多気町で建設を発表 | |
2017 | 1月 | ユーグレナの生産体制を年産160トンに倍増 |
2月 | バイオ燃料製造設備建設に関する契約締結を発表 | |
12月 | オリエンタルエアブリッジ株式会社と資本業務提携 | |
2018 | 11月 | バイオ燃料製造実証プラントが竣工し、日本をバイオ燃料先進国にすることを目指す「GREEN OIL JAPAN」を宣言 |
2019 | 1月 | 世界初となるASC-MSC海藻(藻類)認証をユーグレナ、クロレラが取得 |
2月 | 株式会社ユーグレナと株式会社デンソーが、微細藻類を活用した事業開発で包括的提携を基本合意 | |
2月 | 日本企業として初、国連世界食糧計画(WFP)と事業連携に関する覚書を締結 | |
6月 | 伊藤忠商事株式会社とのミドリムシ海外培養実証事業開始に向けた覚書の締結 | |
7月 | 横浜市と株式会社ユーグレナが「バイオ燃料地産地消プロジェクト」に関する協定を締結 | |
10月 | 東証一部上場企業として初、10代のCFO(Chief Future Officer:最高未来責任者)就任 | |
2020 | 1月 | バイオジェット燃料の製造技術の国際規格であるASTM D7566の新規格を取得 |
3月 | ユーグレナバイオディーゼル燃料が完成、初出荷でバスに導入 | |
3月 | 食品・サプリメントをリブランディング、「からだにユーグレナ」ブランドを発売 | |
4月 | バングラデシュ共和国で実施している「緑豆プロジェクト」が国連開発計画(UNDP)が主導する「ビジネス行動要請(BCtA)」に採択 | |
8月 | ユーグレナバイオ燃料の残渣(ざんさ)からバイオマスプラスチックの開発に成功 | |
9月 | 世界初、船舶にユーグレナバイオディーゼル燃料を使用 | |
9月 | 「ユーグレナGENKIプログラム」でのユーグレナクッキーの配布数が累計1,000万食を超える | |
2021 | 1月 | 米国における食品安全性に関するGRAS認証を取得、米国での食材販売が可能に |
3月 | ユーグレナバイオジェット燃料が完成 | |
3月 | ユーグレナバイオ燃料を使用したドローンによる物流実証に成功 | |
6月 | ユーグレナ社のバイオ燃料を「サステオ」と命名 | |
6月 | バイオ燃料「サステオ」で2回の航空機フライトに成功 | |
8月 | 臨時株主総会を日本初のバーチャルオンリー株主総会形式で実施。定款上の事業目的を、SDGsを反映した内容に変更 | |
11月 | スーパー耐久レースにて100%サステオを給油したマツダ競技車両が3時間完走 | |
12月 | 第5回ジャパンSDGsアワードにて「SDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞」受賞 | |
2022 | 12月 | 「ユーグレナGENKIプログラム」でのユーグレナクッキーの配布数が累計1,500万食を超える |
私たちが常に大切にしている企業ビジョンやスローガン、行動指針についてご紹介しています。
代表 出雲充から皆様へのメッセージと、出雲に関連する創業ストーリーや各種記事をご紹介しています。
取締役および役員のプロフィールとインタビューがご覧いただけます。
ユーグレナの日本国内および海外のグループ企業をご紹介しています。
各事業所のアクセス情報をご紹介しています。
これまで取り組んできたサステナビリティな活動についてご紹介しています。