公式通販

MENU

仲間インタビュー

中島 綾香

研究開発部
機能性研究課 課長

少食ゆえの
サプリメント少女の大冒険。
“未病”への尽力に目覚め
ユーグレナに入社するまで

「私、子どもの頃は少食だったこともあって、少しでも栄養を補おうとサプリメントに興味があったんです」
そう言いつつ「今ではご飯もモリモリ食べますけど」とほほえむ中島。子どもの頃も、少食なことをなげくというよりは健康に過ごす方法や身体の仕組みに興味津々だったようだ。
「たくさんは食べられないので、その時々に食べるものが大事だなと思っていました。例えば、テレビ通販で自分の知らない健康食品や健康飲料が紹介されるのを楽しみに見ていた」という。そうした自らの経験もあって、大学進学時には健康、特に病気の治療に役立つ分野を学びたいと生物工学科に入学した。癌治療への貢献につながる研究に携わったという。そんな中、興味の対象が「治療」から「未病」へと移り始めた。
「医療や医薬に関わる人ならば、きっと共感してくれると思うんですが、本来私たちが目指すのは、人がその人らしく健康で幸せに生きていけるようにすることですから、治療と同じくらい未病、つまり病気にならないことが大切だと感じ始めたんです」

ちょうどそう思い始めた頃、テレビ番組で、当社社長の出雲がユーグレナについて語るのを見て、大いに共感したのだという。
「直観的にびびっときました(笑)。子どもの頃から、身体に良く、効率的な栄養源となる食べ物について日々考えていましたので『これは私が探していたものかも。この社長さんのいっていること、私と同じ考えだ』と思ったのを覚えています(笑)」

最初は直観だったが、番組を見終わってから出雲の主張を何度も反芻した結果、直観は確信に変わっていったという。
「生物を通じて人や社会に役立とうとアプローチをする時、理想として追い求めることが2つあると思うんです。1つは健康に関すること、もう1つは環境に関すること。どちらかに特化したものはありますが、一つの生物で両方を実現することは難しい。ミドリムシはその両方を実現できるハイブリッドな生物なんだとわかったら、だんだんそわそわし始めて」

ユーグレナが創業以来ずっと発信し続けているミドリムシの貴重な価値。生物で人や社会に役立ちたいと考えていた中島は、そのミドリムシの価値に強く心を動かされた。「ユーグレナでインターンシップをしてみたい」と考えた中島は、さっそくインターネットでユーグレナを検索してみたが、ユーグレナはインターンの募集を告知していなかった。
「私、どうやら行動派みたいで(笑)、ガマンできずに地元から東京のユーグレナに直接電話して、『インターンしたいです』と直談判しちゃいました」

当時のユーグレナは社員20名程度であり、研究職に就いているのはせいぜい10名もいない規模で、インターンの学生を受け入れる想定はしていなかった。しかし、中島の熱意を受け止め、中島はインターンとして働くことに。中島はインターンを通して「とっても良い経験ができた」という。
「特に3つの点で良い経験になりました。1つは、学生の立場でありながら、リアルな仕事のプロセスに参加できたことです。インターンの私でも、お客様と共同で進める製品開発の現場に同席させてもらったり、処方を考えて肝臓保護のための試作品につながる工程に関わったりすることができたんです。2つ目は、研究をした内容がお客様にどう届いていくのかを感じることができたことです。研究した内容が実際に商品になってお客様に届いていくプロセスはとても勉強になりました。そして3つ目は、ミドリムシの魅力を知って、ミドリムシを大好きになったことです」

誰でも何にでもチャレンジできる
大切なのは
ヒトとミドリムシに対する愛と
リスペクト

中島が入社した2012年ごろのユーグレナは総勢数十名。多くの急成長ベンチャーがそうであったように、みなが複数の役割を担って働いていた。研究職として採用された中島も、オールラウンダーとして多様な経験を積んだようだ。
「当社の研究は大きく分けて5つあるんです。1つは生産に関わるもの。もう1つが育種、つまりミドリムシなどの品種改良を担うもの。3つ目はバイオ燃料をはじめ、エネルギーとしての可能性を追求するもの。4つ目が現在、私が担当している機能性研究で、食品や飲料として体内に入れたり、化粧品として塗ったりする商品につなげていく研究。そして5つ目が未知の可能性を追求していくものなのですが、入社当時の私はほぼすべてに携わることができました」

好奇心旺盛な中島にとっては、いずれの分野での経験も楽しいものだったようだが、加えて、さまざまな分野の研究テーマを幅広く経験することで、一見関係のなさそうなことでも相互に気づきをもたらし役立つ、ということを早い段階から感じることが出来たという。
「ユーグレナという会社やミドリムシがそもそも備えている魅力は、『未知のことがたくさんあって、常に新しい価値や可能性が生まれてくる』ことだと思うんです。どこかの研究でわかったことが、別の分野の研究に大きく活かされることも多いです。また、研究活動が企業活動につながっていくことが見えやすいのもこの環境ならではだと感じています。例えば現在、私が携わっている機能性研究で明らかにしたデータは、食品や化粧品のマーケティングや営業に活用することができます。研究職に限らず、どんな部署にいて、どんな仕事を経験しても、それが必ず別のどこかで活かされ、新しい可能性につながる。これから入ってくださるかたにも、このワクワクを感じてほしいなと思っています」

バイオテクノロジーで成長中の企業、というと高度な専門性に注目が集まる。しかし中島いわく、ここはミドリムシを中心とした自社商品への愛情と、人と社会に役立ちたいという思い、そしてリスペクトによってチームワークが作動し、そうして価値を生み出している集団なのだという。それだけに、「理系や文系というような前提を超えたオープンイノベーションが繰り広げられている」という。
「私は自分を『お出かけ研究員』と呼んでいるんです(笑)。研究でわかったことやデータを自ら出かけていって別のチームや部署にわかりやすく、適切に伝えることが重要だと考えているからです。しゃべれないミドリムシの気持ちや能力を代弁して、ミドリムシの魅力をお客様や多くの方に知ってもらえることがやりがいになっています」

突き抜けた専門性の持ち主もいるし、幅広くオールラウンダーとして積んできた経験を活かす者もいる。そんな個性派集団がチームで動いていることに共感してくれるなら「是非一緒に新しい可能性の扉を開けていきましょう」と中島はいう。

※インタビュー内容及び役職は取材時点のものです。ご了承ください。

他の仲間インタビュー

ページの先頭へ戻る

このウェブサイトでは、サイト上での体験向上を目的にCookieを使用して、アクセスデータを取得・利用します。
本サイトをご利用になる場合、Cookieの使用に同意ください。
サイトのクッキー(Cookie)に関しては「プライバシーポリシー」をご覧ください。

同意する