ユーグレナ社創業のきっかけとなった地、バングラデシュ。ユーグレナ社では、仲間※1がバングラデシュへ行き、現地事業の一部を実際に体験する研修訪問を2019年に開始しました。新型コロナウイルス感染症の影響により、約3年間実施できずにいましたが、ようやく2022年に再開することができました。
今回は2022年11月11日~15日に実施された3泊5日のバングラデシュ研修訪問についてお届けします。普段の業務では直接バングラデシュと関わることが少ない仲間が、現地で何を見て、聞き、話し、そして感じたのかをお届けします。
※1 ユーグレナグループでは、同じ志を持った社員のことを「仲間」と呼んでいます。

第2編では、エクマットラアカデミーで過ごした2日間の後半についてです。「エクマットラアカデミー」周辺の農家を訪問し、夜はアカデミーに宿泊した仲間たち。子どもたちとどのような夜を過ごしたのでしょうか。
第1編はこちら >

行程③:農家訪問~散策~インド国境へ

「エクマットラアカデミー」訪問後、近所の農家を訪問し、バングラデシュの農業の様子や、とりまく環境についてお話を伺いました。バングラデシュには肥沃(ひよく)な土壌があり、米づくりが盛んな一方で、後継者不足が課題にあるようで、日本の状況と似ていると感じました。
その後、歩いて近所を散策し、市場を見学しました。偶然にもその日は村のお祭りが開催されていて、屋台で「ティフン」という揚げ菓子を、アカデミーの子どもたちへのお土産にしました。アカデミーへの帰路の途中には、インドの国境も見ることができました。バングラデシュ側には門があるだけでしたが、インド側には国境警備隊が見張っているとのこと…。

屋台のティフィン(おやつの揚げドーナツ)
屋台のティフィン(おやつの揚げドーナツ)
農家の方に、農業の様子を伺った
農家の方に、農業の様子を伺った
稲の様子。 バングラデシュ国歌『我が黄金のベンガルよ』(タゴール作詞)はまさにこの光景を指している
稲の様子。
バングラデシュ国歌『我が黄金のベンガルよ』(タゴール作詞)はまさにこの光景を指している
市場の様子。ダル(豆)やスパイスが売られている
市場の様子。ダル(豆)やスパイスが売られている
インドとの国境
インドとの国境

行程④:エクマットラアカデミーに戻り、子どもたちと過ごす2日間

散策を終えて「エクマットラアカデミー」に戻ると、子どもたちが出迎えてくれるやいなや、「サッカーやろうよ!」と・・・!ユーグレナ対エクマットラアカデミーの親善試合が始まりました。両チームの実力は五分五分と思いきや、最後は2対1でエクマットラアカデミーチームの勝利となりました。
市場の屋台で購入したお土産のティフンと軽食をいただき、ティフンのそのとてつもない甘さにビックリした後は、とても盛大に歓迎会を開いていただきました。子どもたちは年齢ごとにグループで歌を歌い、詩を朗読してくれました。一人で詩を発表してくれた子もいて、たくさん練習しながら私たちを待ってくれたんだと思うと胸が熱くなりました。
私たちは一人ひとり自己紹介し、ユーグレナ社でどんな仕事をしているかを伝え、子どもたちへメッセージを送りました。子どもたちは、ユーグレナ社が「ユーグレナGENKIプログラム」でユーグレナクッキーを配布してくれている会社だということは知っていたものの、バイオ燃料事業で飛行機を飛ばしていることは初めて知ったようで、子どもたちはもちろん、特にカウサル校長先生が、バイオ燃料事業に非常に興味を持っていました。

子どもたちとサッカーをする様子
子どもたちとサッカーをする様子
歌をうたう子どもたち
歌をうたう子どもたち
戦争に関する詩を一人で朗読したくれた
戦争に関する詩を一人で朗読したくれた
大きい子たちの迫力のある歌声
大きい子たちの迫力のある歌声
ユーグレナメンバーの自己紹介
ユーグレナメンバーの自己紹介

歓迎会ではじゃんけん大会が大盛況!

歓迎会の最後には、子どもたちに渡していいかを事前に先生方に確認したうえで、日本のお菓子を賭けて「じゃんけん大会」を開催しました。ここから壮絶な戦いがはじまります。一人のユーグレナメンバー対子どもたち全員でじゃんけんをおこない、負けたら座っていき、最後に残った子どもがお菓子を勝ち取る方式で開始したのですが、これが全然終わりません。なぜなら、楽しくてしょうがない子どもたちは負けても堂々と出している手を変え、いつまでたってもほとんどが勝ち残っている状況なのです!「これは一生終わらない・・・」と絶望しつつ、負けたらきちんと座っていた年上組の子どもたちに手伝ってもらって「負けたら座る」を繰り返し、ようやく勝者が決まりました。
嬉しそうにお菓子を受け取った子どもは、「みんなで分けてもいい?」と言い、感動のなか歓迎会は幕を閉じました。

じゃんけん大会
じゃんけん大会
子どもたち全員との集合写真

水シャワーの洗礼と現地仲間の処世術

この日は「エクマットラアカデミー」のゲストハウスに宿泊させていただきました。とても快適だったものの、シャワーは水しか出ません。バングラデシュではよくあることのようで、グラミンユーグレナのメンバーが「湯沸かし棒」という、電力で水を温める装置を持ってきてくれ、それでバケツにお湯をわかし、お湯を使って体をキレイにすることができました。
バングラデシュは日本と比べると一年を通して気温が高いですが、私たちが渡航した時期(11月)は、日中の最高気温が30℃、最低気温は20℃を下回る気温で、夜は水シャワーでは寒く感じます。湯沸かし棒を使って水シャワー問題を回避する知恵に触れ、バングラデシュ国内の出張の大変さや苦労を、ほんの一部だけではありますが、身をもって知ることができました。
夜はそれぞれ集まって積もる話に花を咲かせ、床に就いたのは、時計の針が12:00をとうに過ぎてからになりました。

湯沸かし棒
湯沸かし棒
ゲストハウスの一室
ゲストハウスの一室

翌朝、日本の手遊びとじゃんけん攻めにあう

翌朝、朝食前に外に出てみると、子どもたちが日本の手遊び歌「アルプス一万尺」と「じゃんけん」、「あっちむいてホイ」で遊んでいて、私たちに気付くと、「勝負しよう!」と仲間に入れてくれました。子どもたちは、手遊び歌の最初によく歌われる「せっせっせーのよいよいよい」も知っているようで、日本の子どもたちと遊ぶのとまったく変わりません。その日は学校があり、みんな制服を着ていましたが、そんなことはお構いなしに走り回っていたのも微笑ましかったです。
学校はアカデミーの外にあり、学年により制服の色が異なり、バス等でそれぞれの学校に行くとのことでした。

子どもたちとじゃんけんをして遊ぶ
アカデミー滞在中最後の食事(朝食) キチュリという“おじや”のようなご飯。味はカレー味でとても美味しい。ナスのソテーもあった
アカデミー滞在中最後の食事(朝食)
キチュリという“おじや”のようなご飯。味はカレー味でとても美味しい。ナスのソテーもあった
朝食後の朝礼
朝食後の朝礼

「エクマットラアカデミー」の子どもたちは、全員が元ストリートチルドレンです。過酷な環境で育った子どもたちが、ここでは次世代のリーダーとなり、他のストリートチルドレンの希望となるべく、教育を受け、愛され、暮らしていました。アカデミーに滞在中、多くの子どもたちから「あなたの夢はなに?」と聞かれました。彼らは、アカデミーの大人から「あなたには価値がある、夢を持ちなさい」と教えられているのだそう。日本で子どもたちから「あなたの夢はなに?」と聞かれることがあまりなかった私たちは少し戸惑ってしまいました。
国も、環境も、年齢も性別も関係なく、夢を持って幸せに暮らす、という当たり前のことをアカデミーの子どもたちに改めて教えてもらいました。

最終編へつづく >