気候や水質などの異なるさまざまな自然環境の中で泳ぎ、自転車を漕ぎ、そして走る—。1人が3種目の競技を順番にクリアしていく形で行われる、トライアスロン。世界中に強豪選手がひしめくなか、世界ランク20位に食い込んでいるのが、高橋侑子選手です。
2019年10月に行われた日本選手権では、みごと2連覇を達成。2020年を見据えて邁進する高橋選手に、トライアスロンとの出会いや今後の目標、そして自然環境への思いなどをうかがいました。

突出した武器がないことが私の武器

—高橋さんは、どんなきっかけでトライアスロンをはじめたのですか?

高橋侑子さん(以下、高橋):父が趣味でトライアスロンをやっていた影響で、物心ついたときにはすでにとても身近な存在だったんです。兄や妹と一緒に、遊びの延長のような感覚でトライアスロンに触れてきました。
はじめて大会に出たのは小学校2年生の頃。立川の昭和記念公園で行われた距離の短いレースでしたが、泳ぐ、自転車を漕ぐ、走るという3種目をひととおり体験しました。

—そんなに幼少の頃からトライアスロンに向き合ってきたのですね。

高橋:そうですね。でもその後一旦トライアスロンから離れ、小学校高学年で競泳を、中学で陸上を経験しました。でも、どちらの競技でもあまりいい記録を出すことができなくて…。
自分の中で「何かを変えたい」と思い立ったときに、もう一度、立ち返ったのがトライアスロンでした。中学3年生で出場した全国大会では優勝することができ、「私にはやっぱりトライアスロンしかない」と確固たる決意を持つようになりました。その後、高校1年生でクラブチームへ入団し、アジア選手権や世界選手権に出場するなどの経験を積み、いつしかオリンピック出場を目標にするようになりました。

—トライアスロン3種目のなかで、最も得意とする競技はどれですか?

高橋:「これが武器だ」と言える種目がないところが強みだと思っています。苦手な種目がなく、すべて満遍なく結果を出すことができるところですね。あえて言うなら、「第4の種目」は得意かもしれません。

—第4の種目とは?

高橋:スイムからバイクへ、バイクからランへの切り替え、つまりトランジションのことを「第4の種目」と呼ぶんです。
具体的には、水から上がってヘルメットをかぶりバイクにまたがる。バイクから降りてヘルメットを脱ぎ、ランニングシューズに履き替える。ほんの数秒の違いなのですが、勝敗を分けることもある大事な場面です。トランジションに向けてイメージをつくったりポジショニングを調整したりなど、細かなところに気を配るようにしています。

高橋 侑子 Yuuko Takahashi(トライアスロン選手)
1991年東京都生まれ。父親からの紹介で兄と一緒にトライアスロンをはじめ、ジュニアカテゴリーで活躍。2007年にトンヨンASTCトライアスロンアジアカップでジュニア日本代表として国際大会デビュー。日本学生選手権4度優勝。2014年ブラジリアFISU世界大学選手権に日本代表として選出され、7位入賞。2016年二ヨンFISU世界大学選手権では念願の世界チャンピオンに輝く。2013年日本デュアスロン選手権優勝。2015年世界デュアスロン選手権7位入賞。シーズンオフはデュアスロンレースや海外で長期合宿をすることが多かったが、2017年1月からPaulo Sousaコーチ率いるチームに加入、海外に拠点を置きトレーニングを行う。ASTCアジア選手権(2017/パレンバン)では個人とミックスリレーで優勝。

楽しむことさえできれば、すべてが次につながる経験になる

—細かい調整が勝敗に響いてくるのですね。第4の種目も含め、トライアスロンは他の競技に比べて特殊なスポーツだと感じますが、いかがでしょうか。

高橋:そうですね。競技をする環境が多岐にわたるという面では特殊かもしれません。本当に毎回まったく環境が違うんですよ。例えばスイムだったら、海で行われることもあれば湖のこともある。同じ海でも、ビーチなのか湾内なのかによって調整の仕方も変わってきます。
もちろん天候や気候にも左右されますから、波があったりなかったり、水温が高かったり低かったり…。数えはじめたらキリがないほど環境が変わるんです。そのため環境に合わせて、「こういった身体の使い方をした方がパフォーマンスを出せる」「こういうレース展開をした方がうまく流れに乗れる」といったことを見つけながら、レースに臨んでいます。

—過酷な環境下でレースに挑むとき、どんなことが大事になってくるのですか?

高橋:メンタル面では、幼い頃から「楽しむこと」を大事にしています。当然、シーンによっては自分を追い込まざるを得ないこともありますし、いざスタートを切ってみたら身体が思うように動かなくて厳しいレース展開になってしまうこともあります。
そんな中でも、レースを楽しめていれば、生きてくることはあると思っていて。目の前で起こることに一つひとつ対応しながら、力を出し切る。そうすれば必ず、レース後に次につながる新しい発見があるんです。

—フィジカル面ではいかがですか? 

高橋:気候や天候などに合わせて、準備することを大切にしています。例えば、夏のレースで水温が高い場合、レース前に低温の湯船に浸かったり、クールベストを着用したりして、できるだけ体温を下げておくことなどがあげられます。また当然のことながら、適切な栄養補給も心がけていますね。

ユーグレナ社が提供しているサプリメントドリンク『SPURT(スパート)』も、栄養補給の手段として飲用している

大切なのは、あらゆる環境に対応できるための準備

—競技を通じて気候の変化などを感じることはありますか?

高橋:そうですね、確かに気温の上昇は身をもって感じることは多々あります。今年の8月に東京オリンピックのテストイベントが行われたんですが、水温は普段のトレーニング環境と比較すると高いと感じました。

—テストイベントに関しては、水質汚染問題についても盛んに報道されました。東京オリンピックに向けて、どんなことを感じられましたか?

※水質汚染問題…2019年8月に実施された2020年東京大会のテストイベントにて、競技前に行われた水質検査の結果により、パラトライアスロンのスイムが中止された。直前の台風の影響で生活排水が海に流れ込んだことが原因とされる。

高橋:当然気にはなりますが、基本的には世界トライアスロン連盟がしっかり水質調査を行なったうえで適切な判断が下すはずなので、選手としては安心して競技できると考えています。
個人的な経験から言うと、私はこれまで本当にさまざまな環境でスイムをしてきているので、汚れ自体はあまり気にならないというのが本音です。泳いでいて指先が見えないような環境でレースが行われることもありますが、しっかり準備しているのでパフォーマンスに大きく影響が出てしまうことはありません。

—アスリートのみなさんの、タフさを感じます。

高橋:どの選手にとってもレース環境は同じなので、まずはそこに向けてどんな準備ができるかが重要ですね。トライアスロンは自然環境の中で行われるレースですから、自分の力だけではコントロールできないことがどうしても出てきます。対応するために、いつもできる限りの準備をして臨んでいます。

—高橋選手自身が、環境問題に対して考えていること、日頃取り組まれていることはありますか?

高橋:小さなことかもしれませんが、買い物に行くときにはマイバッグを持参したり、割り箸をもらわずにマイ箸を持ち歩いたりするようにしています。あとはできるだけ階段を使うようにするとか。少しずつの取り組みが大きな変化につながっていくと信じて、できることから取り組むようにしています。

—最後に、高橋選手のモチベーション維持の秘訣、今後の目標についてお聞かせいただけますか?

高橋:モチベーション維持の秘訣は、常に「こうなりたい」というビジョンを持つことでしょうか。ビジョンさえ持っていれば、どんなことでも乗り越えられますし、あとはひたすら目の前のことに取り組んでいけばいいだけだと信じています。

目標は、東京オリンピックで自分の納得できるレースをすることです。東京生まれ東京育ちの私にとって、本当に大きなイベントだと感じていて、地元でのオリンピックを代表選手として経験出来るこの二度とないチャンスをしっかりと掴みたい、その一心で、今は日々トレーニングに取り組んでいます。

※文章中敬称略

構成:波多野友子/撮影:坂脇卓也/編集:大島悠