euglena Project

46

石垣島ユーグレナの
魅力を最大化せよ。

コーポレートシェフとともに新たな可能性を引き出す

2021.06 –

継続中

微細藻類ユーグレナの『国民食化』を目指す
ユーグレナ あとはおいしくするだけ
プロジェクト発足

2021年6月、微細藻類である石垣島ユーグレナの魅力を最大限に引き出すための一大プロジェクトが発足した。その名も『ユーグレナ あとはおいしくするだけプロジェクト』。石垣島ユーグレナを『国民食』とするべく、より食べやすく、よりおいしくするためのメニューや商品開発を行うプロジェクトだ。

あとはおいしくするだけ、というひねったフレーズは、ともすると石垣島ユーグレナのマイナスなイメージに影響しかねない。しかし、ここにこそプロジェクトの思いや狙いが込められていた。

「ユーグレナの健康効果はほぼパーフェクトです。しかし、健康によいからという理由だけでユーグレナを世に広めるには、あと一歩足りない。本気で国民食化を目指すなら、食卓に当たり前にあって、おいしいから食べるという状態まで存在価値を引き上げる必要がある。ユーグレナの健康効果には自信があるからこそ、“おいしいこと”を大前提としたこのプロジェクト名にしたのです」
そう語るのは、このプロジェクトを担当する本木学だ。

コーポレートシェフの鳥羽周作氏(左)と本プロジェクトを担当する本木(右)

「日本の健康食品の普及からすると、サプリメントを日常的に摂取しているのは、全体の2割くらいと言われています。じゃあ残りの8割の人たちに口にしてもらうためには、サプリメントとはちがう形でも広める必要があります。これまでもより多くの方々にユーグレナを身近に感じていただくために、長く試行錯誤してきました。その一つの成果として、2020年に発売した『からだにユーグレナ フルーツグリーンオレ』があります。この商品は、ユーグレナ史上最もおいしいと評価されている※1人気商品です。これ以上のレベルのおいしさをさらに目指そうというのが、今回のプロジェクトになります」

※1 https://www.euglena.jp/news/20201203-2/

鳥羽シェフの熱意とアイディアで
ユーグレナの魅力を最大化

今回のプロジェクトの大きな目玉は、何と言っても鳥羽周作氏をコーポレートシェフとして迎えたことだ。鳥羽シェフがオーナーを務めるレストラン『sio』は、ミシュランガイド東京で4年連続一つ星を獲得するなど、今メディアでも引っ張りだこの人気シェフだ。なぜ鳥羽シェフと本木でこのプロジェクトを始めることになったのだろうか。

「もともと鳥羽さんはCEO・永田の友人だったのですが、プロジェクト立ち上がりのきっかけは突然訪れた」と本木は振り返る。
あるとき、鳥羽シェフのレストランに訪れたお客様が『からだにユーグレナ グリーンスムージー乳酸菌』を差し入れし、それを鳥羽シェフが「めちゃくちゃうまい」とTwitterに投稿したのだ。それまで本木は全く交流がなかったが、その投稿を見て「嬉しくなってつい」お礼の返信をすると、すぐに鳥羽シェフからTwitterのダイレクトメッセージが届いた。

その時のTwitter投稿

鳥羽シェフからの「ユーグレナにいろいろ可能性を感じました」という言葉に後押しされた本木は、鳥羽シェフとともに石垣島ユーグレナの可能性をさらに追及するプロジェクトを立ち上げることを社内に提案した。こうして『ユーグレナ あとはおいしくするだけプロジェクト』が始まったのだった。

その後、鳥羽シェフはユーグレナ社初の『コーポレートシェフ』に就任し、レシピや商品開発、イベント登壇などに関与してプロジェクトを進行している。鳥羽シェフ持ち前の発想力によって、すでに開発したレシピや味のメニューは30以上にもなる。実際に形になったのはごく一部であり、アイディアはものすごい数に積みあがった。
本木は鳥羽シェフとのディスカッションを進めていくなかで、石垣島ユーグレナの“味”としての新たな可能性に手ごたえを感じ始めていた。

鳥羽シェフ考案のメニューの一部

しかし、一方で苦労もあったという。
「鳥羽さんはとんでもなく熱量のある方です。1人で100人分くらい働いてしまうようなエネルギーを持っているんです。そのため、鳥羽さんに負けないくらいの情熱で向き合わないと置いていかれてしまうのではないかという懸念がありました。実際、鳥羽さんがどんどんすごいアイディアを出してくださるのに、手間や工数の問題や、ビジネス的に厳しかったりと、実現可能性からストップするものも多くて。もちろん企業ですから取捨選択するのは当たり前ですが、熱量がある人に対して水を差すようで、申し訳ない気持ちになることが多々ありました」

ユーグレナを売ることがゴールじゃない
常に心にはSustainability First
(サステナビリティ・ファースト)

プロジェクトを進行していく中で壁にぶつかることも少なくなかったが、本木を支えていたのはやはり鳥羽シェフの石垣島ユーグレナへの熱い想いだったという。
「鳥羽さんがユーグレナの可能性を信じてくれた、人生をかけてやると言ってくれた、それが本当に嬉しかったんです。料理人で、鳥羽さん以上にここまでユーグレナへの熱量を持ってくれる人はなかなかいないのでは、と感じています」

レシピや商品を開発する一方で、さまざまなイベントも行った。鳥羽シェフが関わることで、食品単体では取り上げられにくいメディアへの露出も増えたという。これにより、石垣島ユーグレナのおいしさのイメージ醸成へと確実につながっていると、本木は肌で感じた。

「2023年1月に、中華レストランの大手チェーンである幸楽苑さんとのコラボ商品を発売しました。幸楽苑さんのベジタブル餃子を元に鳥羽さんが監修し、ユーグレナを使ったビーガン餃子を開発する、という企画です。今までのベジタブル餃子は、調味料などで一部動物系素材を使っていたのですが、鳥羽さんの監修によって、ビーガン素材のみでもジューシーでおいしい餃子ができました。ユーグレナも使っているので、ビーガンに不足しがちなビタミン等も補うことができて栄養満点です。
この企画は多くのメディアにもご紹介いただきましたし、多くのお客様に認知いただける機会になりました。今後も、こういったイベントを積極的にやっていきたいと思っています」

ユーグレナ社と幸楽苑のコラボ商品「ビーガン餃子」

しかし、本木にとって石垣島ユーグレナはあくまで手段の一つであるという考え方だ。
「我々はSustainability First(サステナビリティ・ファースト)を目指す会社であり、ただひたすらにユーグレナという素材を売りたいわけではありません。ユーグレナが世に広まることで、社会課題が縮小し、持続可能な社会の実現につながっていくようなビジネスをしたいと思っています。その視点を見失ってしまうと、『ただユーグレナを売るだけ』の視野の狭い仕事に留まってしまう気がして。重要なのはあくまでサステナビリティだと思います。」

さらに本木は本プロジェクトを推進する中で、仕事の本質について考えさせられることが多かったという。
「まだ作業行程が確立していない仕事ではよく起こることですが、担当者が明確ではない、ふわっとした仕事というのが度々発生します。誰がやるべきかわからないけれど、誰かがやらなければいけない仕事です。ですが、自分の部署の自分の担当範囲でしか判断、行動できないケースもしばしばあります。でも、それだとお客様やパートナー企業に最大限の価値提供はできません。
本当にSustainability Firstを実践するならば、自分自身の仕事を広くとらえ、何が相手にとっての価値になるのかを見定めながら、日々の仕事に取り組むことが大切であると思っています。特に今回のような初の試みでは、担当であるなしに関わらず、それぞれが互いに歩み寄り、協力体制を築いていくことが、成功に必要なプロセスだと痛感しました。今後もこのプロジェクトで得た学びや教訓を生かして、成果を出していきたいと思っています」

そう熱く語る本木が率いる本プロジェクトが、これからもどのような価値を生み出していくのか、大いに期待したい。

2023年2月掲出

euglena Data

~ユーグレナ あとはおいしくするだけプロジェクト~

詳細はこちら

登場人物

ヘルスケアカンパニー
プロフェッショナル流通課
新規開拓チーム
本木 学

2019年9月に中途仲間として入社。
マーケティング部門を経てプロフェッショナル流通課へ。
「ビジネスが拡大するほど世界が良くなる仕事を求めてユーグレナに入社しました。ユーグレナが更においしくなってさまざまな形で世の中に広がることで、多くの人と地球の健康に貢献できると信じています。社外でも共感いただける方が増えたら嬉しいです。」

euglena Projects

vol.00

バングラデシュの子どもたちを
救う素材を探せ。

vol.01

誰もなし得ていない、ミドリムシの
屋外大量培養技術を確立せよ。

vol.02

ミドリムシを
300億円市場に育て上げよ。

vol.03

バングラデシュの
全ての小学校に給食を。

vol.04

煙突から排出されるCO2
ミドリムシを培養せよ。

vol.05

ミドリムシの化粧品事業を
立ち上げよ。

vol.06

日本初のバイオジェット燃料
製造プラントを建設せよ。

vol.07

「ミドリムシ」の名前を
武器にせよ。

vol.08

中国にミドリムシを
普及せよ。

vol.09

スーパーユーグレナを
獲得せよ。

vol.10

バングラデシュの
貧困問題を
緑豆事業で解決せよ。

vol.11

ミドリムシでタケダと
新商品を開発せよ。

vol.12

下水処理場の下水を活用し、
ミドリムシを培養せよ。

vol.13

ユーグレナの仲間の
「行動指針」を作成せよ。

vol.14

日本独自の技術で、
ミドリムシを培養せよ。

vol.15

仲間がより働きやすい
オフィスを追求せよ。

vol.16

ゆーぐりん保育園を
オフィスに併設せよ。

vol.17

ミドリムシで石垣島の
地域活性化に貢献せよ。

vol.18

ミドリムシの認知度を上げる
新商品を共同開発せよ

vol.19

ミドリムシのカフェを
石垣島で開店せよ。

vol.20

ミドリムシを飼料にして
比内地鶏を育成せよ。

vol.21

ミドリムシ入りディーゼル燃料を
いすゞ自動車と共同で実用化せよ。

vol.22

ミドリムシを使った
バイオ燃料を生産せよ。

vol.23

研究系ベンチャーを
ヒト、モノ、カネで支える
新しいファンドを確立せよ。

©2018 MELTIN MMI

vol.24

ミドリムシとクロレラで世界初の
ASC-MSC藻類認証を取得せよ。

vol.25

グループ企業との
シナジーを構築せよ。

vol.26

新しい仲間と、
遺伝子レベルで人を健康にせよ。

vol.27

自由が丘と
ミドリムシを普及せよ。

vol.28

ミドリムシサプリメントの
加工工場を立ち上げよ。

vol.29

理科のチカラで石垣島の
地域活性に貢献せよ。

vol.30

新しいミドリムシの
基幹化粧品を開発せよ。

vol.31

ロヒンギャ難民の
食料問題解決に貢献せよ。

vol.32

ミドリムシ由来の美容成分を
研究解明せよ。

vol.33

学生のチャレンジを応援!
通年採用を開始せよ。

vol.34

ミドリムシとクロレラで
ハラール認証を取得せよ。

vol.35

健康寿命を伸ばすミドリムシの
可能性を発見せよ。

vol.36

竹富島のクルマエビ養殖事業を
発展させよ。

vol.37

「G20軽井沢」にてユーグレナバイオディーゼル燃料で自動車を走らせよ。

vol.38

石垣島ユーグレナの魅力を伝えるキャラクターを企画せよ。

vol.39

CFO(最高未来責任者)を募集・選考せよ。

vol.40

国産カラハリスイカを
栽培せよ。

vol.41

日本初となる「バーチャルオンリー
株主総会」を開催せよ。

vol.42

次世代バイオディーゼル燃料を
普及させよ。

vol.43

コーポレート・
アイデンティティを刷新せよ。

vol.44

石垣島生まれの
ユーグレナを浸透させよ。

vol.45

ユーグレナ由来の
肥料研究を加速させよ。

vol.46

石垣島ユーグレナの魅力を
最大化せよ。

vol.47

日本の空をバイオ燃料で
クリーンにせよ。

vol.48

オフィス環境を改善し、
仲間の生産性を向上させよ。

vol.49

化粧品における
サステナビリティを追求せよ